カラマーゾフの兄弟 第5編大審問官後~第6編

大審問官の後、イワンとアリョーシャは別れ

イワンは家に帰り、翌日にはモスクワに向かって旅立つまでが第5編の残りである。

 

そして、イワンと別れたアリョーシャが修道院に戻り、長老の最期の話を聞くのが第6編である。

 

個人的にはイワンが語った大審問官よりも、こっちのゾシマ長老の独白の方が面白かった。いや面白いというよりは興味深いといった方が正確か。

 

英語では面白いも興味深いも、どちらもinterestingだが日本語では

面白いは、面白おかしいエンターテインメント的な意味合いで

興味深いというのは、どちらかというと好奇心をそそられる的な意味

で使い分けてると思う。少なくとも私はそう考えている。

 

で、それによると、ゾシマ長老の独白は興味深いに当たる。

面白いならフョードル劇場の方が笑える。

 

同じ、一人による長い語りであっても

イワンの妄想叙事詩、大審問官は難解で何を言いたいのか分からないのに対し

ゾシマ長老の独白の方は分かりやすく、スッと頭に入ってくる。

 

いや、独白のいうのは正確でないか。これはどうも長老が死の直前に語ったことの他に、ゾシマ長老が今までに語ったことをアリョーシャが編纂、まとめたものの手記の紹介という体をとっているからだ。

 

神など信じないと大審問官が語っていたのに対し

ゾシマ長老の半生を語った内容では全体を通して、神の偉大さや信仰の大事さなどが語られる。

 

おそらく、このイワンの大審問官とゾシマ長老の説話は対比になっていて

ドフトエフスキーの言いたかったことはこちらの方だったんだと思う。

ゾシマ長老はドフトエフスキーの考えの代弁者であるばかりでなく

彼の青年時代までの体験をもとに作られた、分身だったのではないかなんて考えてみる。

ドフトエフスキーの人生についてはほとんど知らないのだが(笑)

 

まぁ、いずれにしても

ゾシマ長老の説話は、Give&Giveの精神や人類普遍の愛、己の正義でもって他人を裁いてはならない、他者への敬意を忘れてはならないなどの、キリスト教徒でなくても理解・共感できる内容が語られており(まぁ、結局はキリスト教徒であろうがイスラム教徒であろうが仏教徒であろうが日本人であろうが、説いている根っこの部分、人間社会でよりよく生きていく上で大事なことはさして変わらないということだろう)

 

【森で暮らしている聖者のところに獰猛な熊が現れたが

聖者は臆することなく前に進み出て、その熊にパンを与えた。

すると熊は聖者を攻撃することもなく、おとなしく森の中に帰っていった】

というところでは、『熊はパンなんて食わないだろ!』なんて余計なツッコミを入れながら(いや、もしかしたら食べるのかな?)

興味深く読んだ。

カラマーゾフの兄弟 第5編 大審問官

帯などで

 

大審問官のところが特に面白い!!

 

みたいなことをよく見たので、期待して読んだが、

全然面白くなくて、眠くなる始末・・・・

 

むしろ、イワンの長話が始まる前までのドタバタ劇の方が面白かったんだけど・・・

なんて思っちゃいました。

 

イワンが熱く語ってくれるんだけど

前回同様、抽象的で矛盾的、さらに宗教哲学みたいな内容だから

キリスト教に詳しくない私としては何を言ってるのか、ちんぷんかんぷん

 

老審問官が、現代の世に現れたキリストを批判するっていう話なんだけど

言ってることが結構過激で、

これって、権力者が自分を正当化するために使う理論じゃ・・

 

会社で言えば

社長が、従業員をこき使いながら

私は給料を与えることで、クビになったら路頭に迷う子羊を守ってるとか

権力者が領土拡大を図るのは農作地を拡げて、国民をさらに幸せにするためだとか

言ってるのと同じに聞こえた。

私こそがパンに飢えた子羊どもを幸せにしてやってるんだ、と。

 

イワンにこれだけ熱く、長く語らせたということは、これがドストエフスキーの考えなのだろうか?

それとも敢えて、無神論者やイエズス会の考えをイワンに代弁させて、それをアリョーシャに否定させることで、自身の考えを披露しようとしたのだろうか?

カラマーゾフの兄弟 第5編 前半 ~大審問官手前まで

第5編はスネギリョフと分かれ、ホフラコワ夫人の家に戻ってきたところから始まる。

 

前回のイワンとの別れでヒステリーを起こしているカテリーナの対処に忙しいホフラコワ夫人をよそにちぎりを交わすアリョーシャとリーゼ。

 

その後、ドミートリィを探しに出かけるアリョーシャ。

ドミートリィがいた東屋に寄ったアリョーシャが見かけたスメルジャコブの意外な姿。

 

その後、さる飲み屋でイワンと出会ったアリョーシャはイワンの長口上の聞き役になって、兄の考えを聞くことに。

 

スネギリョフの行動を見て、私は、高潔さから彼は渡された金を踏みにじるようなことをしたと思っていたが、

アリョーシャの見解を聞いてそれがちょっと違ったということを知った。

 

アリョーシャの推測によると、

スネギリョフは、恵まれた大金に大喜びしてはしゃいだ自分の姿が恥ずかしくなり、

さらに、あなたが望めば、カテリーナも自分もさらに恵みを追加する用意があるとアリョーシャが言ってしまったことが契機となって、

その恥ずかしさを自覚するに至り

彼はあんな行動をとってしまったのだという。

 

なるほどプライドの高いというよりは臆病で自信がない彼のキャラ的に、

その方が腑に落ちる気がする。

さらにアリョーシャは、スネギリョフがその後思い直して、翌日お金を求めに戻ってくるに違いないというところまで推察している。

全く恐れ入る。

 

そうして次はスメルジャコブの、自身の出生を恨む心情の吐露へ続き

 

イワンの長口上が始まる。

イワンの話は長ったらしく、抽象的、矛盾的であり、よくわからないが

要約すると

 

もし子供がひどい目に遭って、その子供の親がキリスト教的に

自分の子供をひどい目に遭わせた奴を赦しましょうなんて言ったら

子供はひどいことをされ損じゃないか!そんな犠牲の上にキリスト教的な「赦しましょう」の調和と共生の世界が成り立っているなら、そんな世界は認めない。

 

ということだろう。

 

まぁ、だからと言って復讐したりしようものなら

その後は血を血で洗う、醜い争いが長い間続く事態になりかねん。

だから一番いいのは、やられた方も復讐したうえで

じゃあ、これでおあいこね、と言って赦しましょうの和解と調和の流れに持っていくのが平等でベストなんじゃないか、などと考えてみる。

カラマーゾフの兄弟 第4編

第4編は第3編の翌日、長老が危篤状態になりつつも

アリョーシャを送り出すところから始まり、

ホフラコワ夫人の家でのイワンとイワーノヴナの話や

ドミートリィが飲み屋で起こした事件に関する人物たちとのエピソードが披露される。

 

新たな登場人物

●ユーリア

→ホフラコワ家の召使

●スネギリョフ

→ドミートリィが飲み屋で引きずりまわした軍人。二等大尉。

●イリューシャ

→スネギリョフの一人息子

●アリーナ・ペドローヴナ

→スネギリョフの妻

●ワルワーラ・ニコラーエヴナ

→スネギリョフの長女

 

周りからの好意によるお金の恵みに対して

嬉しがり、感謝し、これで幸せになれると喜ぶも

最終的に、人からお金を恵んでもらってまで幸せになるのを良しとせず

最終的にその申し出を断る、スネギリョフの高潔さ。

なんとなくわかる気がする。

 

カラマーゾフの兄弟 第3編

第3編はカラマーゾフ一家が修道院を去ってから、アリョーシャが修道院に戻ってくるまでの話。

 

実家とイワーノヴナの家が主な舞台。

家ではスメルジャコブが自身の宗教観を披露し、論争になったり、

途中ドミートリィが乱入してきて乱闘になったりと

相変わらずのカラマーゾフ劇場。

 

ようやく家を出て、イワーノヴナの家に着くと

そこでもまさかの展開・・・

 

最後にダメ押しで、イワーノヴナの家を辞退する時にホフラコワ家からの手紙を渡され、ある事実が発覚。

まぁ、第2編を読んだ時にもうすうす感じてはいたが、やはりそういうことだったか!

 

新たな登場人物

●スメルジャコブ

→フョードルの隠し子と噂される青年。寡黙で神経質なキャラ。育ての親グリゴーリィと共に、カラマーゾフ家の召使としてフョードルに使える料理人。

●リーザ

→ホフラコワ家の令嬢。足が悪く、時折、母と共にアリョーシャの修道院を訪れているらしい。 

●アガーフィヤ

→イワーノヴナの異母姉。二人の父は中佐で、その中佐はドミートリィの軍人時代の上司。

●マルファ

→グリゴーリィの妻。夫と共にフョードルに仕えている。

カラマーゾフの兄弟 第2編

第2編は修道院に集まったカラマーゾフの父子兄弟、そしてミウーソフらが長老の部屋を訪れ、修道院長の食事に招かれ、そして帰るまでの話である。

 

フョードルを道化役の主人公とした、ドタバタ劇場である。

 

卑しく醜い言い争いに対して、長老や修道院長がどう対応し、話すのかが見どころ。

 

ドタバタ劇場の合間に現れる、長老の言葉や宗教談義が当時のヨーロッパやロシアの宗教観やスタンスを表しているのだろう。

 

もちろん、長老の言葉には、キリスト教ではない我々にもわかる普遍的な心理を説いていたりする。

 

嘘をついてはいけない。

己を侮辱する者を赦しなさい。

自分で自分を貶めないように。

 

そうしてこのドタバタ劇場の最後には、

このドタバタ劇場が計画されたものであり、

知的冷静キャラだと思っていたイワンが1枚噛んでいることが仄めかされて終わる。

 

新たな登場人物は以下の通り

●ラキーチン(ミーシャ)

→修道院の庇護を受けている、未来の神学者カラマーゾフの家族の事情を見抜いている。アリョーシャの友人。

●グルーシェニカ

→フョードルとドミートリィが惚れている(らしい)娼婦。

●カテリーナ・イワーノヴナ

→ドミートリィの許嫁であったが、ドミートリィはその後グルーシェニカにぞっこんになってしまう。弟のイワンが兄に捨てられた(?)イワーノヴナのことを狙っているらしい。

カラマーゾフの兄弟 第一編まで

古典的、有名であるにもかかわらず、今まで一度も読んだことがなく、

しかし興味のあった、カラマーゾフの兄弟について

ようやく取り組み始めたので、ここに覚書を書こうと思う。

 

ドストエフスキー著作は以前、大学の時に『罪と罰』を呼んだことがあるだけだが

最後まで読むのに大変な時間を要した記憶がある。

ロシア人の名前のあだ名の呼び方など全く知らなかったため

例えば、アメリカで言えばマイケルのあだ名はマイクとか決まっているが

最初にマイケルと紹介された人物が、次からマイクと登場したり、その次はマイケルに戻っていたりということがあって、混乱したものである。

 

さて、外国の小説にはよくあることだが、

今回も御多分に漏れず登場人物がややこしいので整理しておく。

 

●フョードル

→道化でいやらしく、二人の妻の間に子供3人をもうける。

●アデライーダ

→フョードルの最初の妻。上流階級出身で勝気、家庭教師と不倫し、フョードルのもとを去る。その後モスクワで暮らしていたが死亡。

●ドミートリィ

→フョードルとアデライーダの子。無教養で粗野。

●ミウーソフ

→アデライーダのいとこで、ドミートリィを引き取るも、その後ドミートリィの養育を結局ほかの知り合いに任す。よくパリなど他の都市にいて、いろいろな人脈があるらしい。

●ソフィア

→フョードルの2番目の妻。老将軍夫人に育てられた。フョードルと結婚してからはヒステリーを発症し、癲狂病みと呼ばれた。

●イワン

→フョードルとソフィアの長男。母の死後は老将軍夫人に引き取られ、老夫人の死後は彼女の知り合いポノレフ氏のもとで育つが、大学時代には自立し、自分でバイトしながら勉学に励む。学識豊かで無神論者。

●アレクセイ(アリョーシャ)

→フョードルとソフィアの二番めの子。兄とともにポレノフ氏のもとで育つ。おとなしく、人を批難したり憎んだりすることがなく、多くの者から愛されやすい体質。異性には疎く、そういう痴話については恥ずかしがるためからかわれたこともアリ。ゾシマ長老との出会いで宗教に傾倒する。

 

物語はフョードルの3人の息子が帰郷し、ゾシマ長老の修道院で、ミウーソフも加わり、フョードル、ドミートリィ、イワン、アレクセイ、ミウーソフが話し合いを持つところまでである。